海外旅行をするときチップを必要とする習慣があることに気づき、これから旅行する国はチップって要るんだったけ??とガイドブックで再確認したりします。
前回グアテマラに行ったときのお話です。
ベッドとベッドの間に電話台のミニテーブルがありましたので、そこにチップを置こうとしましたら父が
「枕銭は ”まくら” というからには枕に置かないといけない」
というのです。
その理由は、以前こちらのホテル(ハワードジョンソン・イン・グアテマラ)に宿泊したとき、枕銭をテーブルに置いたら、帰ってきたらそのまま手付かずになっていたそうです。翌日も同じように置きチェックアウトしようとしましたら「忘れ物ですよ?」とメイドさんがフロントまで届けにきたそうです。それ以来、メキシコ国内はもとより、グアテマラなど他の国々でも枕におくことにした、ということです。
スペイン語で「チップ」はpropinaプロピーナ。
わたくしは長年メキシコの旅行会社に勤め十数回メキシコ旅行を経験してきましたが、メキシコではテーブルに置いてもあっさり受取っていました。メキシコと地続きのグアテマラでもお国が変ると、考え方も違うものです。(またはホテル側のポリシーなのかもしれませんね)
*—*—*—*—*
ご存知の方も多いと思いますが、メキシコや欧米では、チップで生活している人が多いです。これは「サービス」というものに対しての価値観の違いで、日本人はお客様第一の考え方ですが、外国では「サービス」はお金が発生するからやるもの、という考え方によるものです。
メキシコ人が日本に来るときにはチップ代わりに小さな民芸品を持ってくることが多いようです。ただでいろいろやってくれることに感謝の意を表したいという気持ちから、だそうです。気は心、ですね。
わたしたち日本人にはチップの概念はありませんが、海外旅行をしたときには「チップを惜しむ」のではなく、また「チップをあげる」だけでなく「チップを弾む」などちょっとした気持ちの余裕でお食事やマリアッチ演奏が楽しくなるかも、しれませんね。(一応チップの相場は頭にいれておいて!)ぜひ「チップ」の習慣を楽しんでみてください。sol(3月9日)
▼アンティグアの公共トイレ
入り口でチップを払って入ります。
▼民族衣装を着た女性 撮影料チップは1ドル。